第12回情報論的学習理論ワークショップ (IBIS 2009)

2009年10月19日(月)-21日(水) 九州大学医学部 百年講堂

今年のIBISでは以下の企画セッションを予定しています。

2009年10月19日(月)

◇09:35-12:00 「金融リスクと統計的学習」 (オーガナイザー:中田貴之)
  • 金融リスク〜企業倒産の判別問題の現状と課題 [概要][資料]
    山下智志(統計数理研究所・准教授)
  • 金融リスクとコピュラ〜依存構造がリスクに及ぼす影響 [概要][資料]
    吉羽要直(日本銀行金融研究所・企画役、統計数理研究所・客員准教授)
  • 極値統計学 [概要][資料1][資料2]
    高橋倫也(神戸大学海事科学研究科教授)

2009年10月20日(火)

◇09:30-12:00 「音声・音響処理と機械学習」(オーガナイザー:渡部晋治、持橋大地)
  • スパース表現による音響信号処理 [概要][資料]
    亀岡弘和(日本電信電話株式会社 NTTコミュニケーション科学基礎研究所)
  • 機械学習に基づく音楽情報処理 [概要][資料]
    吉井和佳(産業技術総合研究所 情報技術研究部門)
  • 音声系列パターン認識のための識別学習 [概要][資料]
    中村篤(日本電信電話株式会社 NTTコミュニケーション科学基礎研究所)
  • LCore: 言葉と動作によるコミュニケーションを学習するロボットの知能化技術 [概要][資料]
    岩橋直人((独)情報通信研究機構 知識創成コミュニケーション研究センター)
◇13:15-14:15 「化学構造とその数理」 (オーガナイザー:大羽成征、瀬々潤)
  • 木構造および化学構造に対する特徴ベクトル:埋め込み、検索、構造推定 [概要][資料1][資料2]
    阿久津達也(京都大学化学研究所バイオインフォマティクスセンター教授)

2009年10月21日(水)

◇09:30-12:00 「疎グラフ上のダイナミクス」 (オーガナイザー:三村和史、鹿島久嗣)
  • 疎なグラフ上のダイナミクスの解析とその応用 [概要][資料]
    三村和史(広島市立大学大学院情報科学研究科知能工学専攻准教授)
  • 経路積分を用いたランダムネットワーク上の同期現象の解析 [概要][資料]
    一宮尚志(京都大学大学院理学研究科数学教室 グローバルCOE 特定研究員) 
  • 疎結合位相振動子ネットワークのcavity法による解析 [概要][資料]
    上江洌達也(奈良女子大学大学院人間文化研究科教授)
◇13:30-14:30 「ランキング学習の最前線」(オーガナイザー:小山聡)
  • Learning to Rank Methods [概要][資料]
    Hang Li (senior researcher, Microsoft Research Asia)
◇14:40-15:20 「パターン認識の新潮流」(オーガナイザー:中島伸一)
  • パターンとは何か――非記号計算と一般対象の情報計量 [概要][資料1][資料2]
    石川博(名古屋市立大学大学院 システム自然科学研究科准教授)
◇15:30-16:50 「広がる機械学習応用のフロンティア」(オーガナイザー:井手剛、中島伸一)
  • 顔と人体画像認識に生きる機械学習 [概要][資料]
    勞世竑(オムロン(株)技術本部)
  • 品質問題を解くプロセスデータ解析技術:産業応用の現状と課題 [概要][資料]
    加納学(京都大学大学院工学研究科 准教授)


 

English

発表申し込み
参加申し込み
ホーム
プログラム
企画セッション
ポスター発表
予稿集
特別奨励賞
会場・現地情報
実行委員会
スケジュール
問い合わせ先


主催:九州大学グローバル COE プログラム「マス・フォア・インダストリ教育研究拠点」/ 電子情報通信学会情報論的学習理論時限研究専門委員会 | 利用規約 | 個人情報保護方針 |


運営/Copyright © 2009 UNICUS Co., Ltd.